X線の物質を透過する性質を利用して画像にする装置です。他の検査よりも撮影時間が短いため、最初に撮影を行う事が多く、また素早く全体像を撮影できるので救急時にも重要な検査です。
移動型X線装置:
移動が困難な患者様のために、病室や救急処置室等に装置を移動させX線撮影する装置です。一般撮影装置の画像よりも画質が低下する短所もあります。
X線透視装置:
X線を利用し、リアルタイムに体内を観察することができる装置です。
バリウムを用いて食道・胃などの消化管の検査やヨード系造影剤を用いて膵臓・胆嚢・総胆管等の検査を行います。
乳房撮影装置:
低エネルギーのX線を利用し、画像にする装置です。触診では分からない小さなしこり、
微小石灰化などを描出することができ、病気の早期発見につながります。
骨密度測定装置:
二種類のエネルギーのX線を利用し、その透過率の差から骨量を測定する装置です。
当院では前腕骨、大腿骨、腰椎正面・側面の検査を行っております。
CT(コンピュータ断層撮影)装置:
筒の中を通るのと同時にX線を照射して、得られたデータをコンピュータで画像化する検査です。
造影剤を使用する造影CT検査と使用しない単純CT検査があります。
MRI(磁気共鳴画像診断)装置:
強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気を利用して体内を撮影する装置です。そのため、放射線による被ばくはありません。
特徴としてはX線CT装置よりも軟部組織の描出に優れ、造影剤を使用せずに、脳血管画像を撮影できます。
また、撮影時間が長く(平均30分程度)、工事現場の様な大きな音がするなどの短所もあります。
血管撮影装置:
X線だけでは描出することができない血管を造影剤を用いて透視する装置です。当院ではPTA(経皮的血管形成術)などを行う場合に使用します。
外科用X線撮影装置:手術室で使用される装置で、特に整形外科の手術時にX線で骨などの人体を透視するために使用します。
医療用画像管理システム(PACS):
一般撮影、CT、MRIなどで撮影した画像を画像データとして保管、閲覧、管理等をするシステムです。過去に撮影した画像との比較も容易に行うことができます。
遠隔読影システム:
当院で撮影したCTやMRIの画像をインターネット回線で送信し、その画像を専門知識がある医師が読影を行い、その結果を当院の医師が確認することができるシステムです。素早く専門医の判断を仰げることで、診断の質が上がり病変を見落とす可能性が低くなります。